40代でキャリアの行き詰まりを感じたら?要因と対処法を解説

40代になって、キャリアに行き詰まりを感じ始める人もいるでしょう。キャリアアップに限界を感じたり、ライフプランの変化に伴ってキャリアに対する考え方が変わったりと、行き詰まりを感じる原因はさまざまです。
そうしたキャリアの行き詰まりを解消するには、どのような方法があるのでしょうか。本記事では、40代でキャリアの行き詰まりを感じる原因とその対処法、実際に行き詰まりを感じた後、転職に成功した方の実例についても紹介します。
40代がキャリアの行き詰まりを感じる理由
40代は、会社員人生の折り返し地点に当たる世代です。40代を迎えた人の中には、「キャリアの行き詰まり」を感じる人もいます。社内での昇進も先が見え、スキルアップにも限界を感じ、仕事のマンネリ感から抜け出せなくなるなど、今後のキャリアに悩む人が多い時期なのです。
まずは、40代でキャリアの行き詰まりを感じる要因について、詳しく見ていきましょう。
自分のキャリアと会社が求める方向性に乖離を感じる
40代になると、自分の強みや専門性が確立されてくるため、自分が求めるキャリアと会社から求められる方向性に乖離があると、モヤモヤにつながってしまいます。
自分の力を活かせる場所がほかにあるのではと感じたり、自分のやりたいことや強みが分かっているにもかかわらず、会社の方針転換や異動などでそれができなかったりすると、行き詰まりを感じやすくなります。
また、長く勤めた会社であっても会社や事業の将来性に少しでも不安を抱くと、自分の将来にも不安を感じ、改めてキャリアを見つめるきっかけになる場合もあるでしょう。
キャリアの先が見えてしまう
40代になると、社内での昇進も先が見えてきます。自分が思い描いていたキャリアを進めなかったり、後輩や同僚が先に昇進したり、会社から適切に評価されない不満などで、今の会社でキャリアを積むことに限界を感じてしまうこともあるでしょう。
また、仮に今が45歳で定年が65歳であれば、社会人として働けるのは残り20年です。そのため、40代からキャリアの後半をどう迎えるか、考え始める人が多いといえます。
このまま同じ会社、同じ仕事で続けていいのだろうかという不安が生まれる一方で、今さら転職やキャリアチェンジができるのだろうか、という思いとの板挟みになることで行き詰まりを感じてしまうことになります。
ライフプランと仕事の両立を考えるようになる
家族との生活を踏まえたライフプランが理由で、キャリアの行き詰まりを感じることもあります。昨今は晩婚化や晩産化が進んでおり、40代でまだ子どもが小さいことも珍しくありません。また子どもの進学や、人によっては親の介護などが必要になってくる時期でもあります。
子育てや介護などに手がかかる一方で、会社では例えば責任の重い仕事を任されて忙しい状態になると、プライベートと仕事の両立が難しくなり、キャリアについても悩むようになってしまうのです。
また、コロナ禍をきっかけにリモートワークが浸透しましたが、最近は出社に回帰する会社も増えています。そうした変化を余儀なくされたことで、今後の働き方を考えるようになった人も多いはずです。
ハイクラス層の転職サイト利用者のうち、7割の方が2つ以上のサイトを利用しています。
doda Xに登録して、あなたの「キャリアの選択肢」を増やしてみませんか?
※2020年12月、21年4月パーソルキャリア実施のインターネット調査より 調査対象:全国男女20~64歳会社員(N=347)
40代がキャリアの行き詰まりから抜け出す方法
さまざまな理由でキャリアの行き詰まりを感じる40代。そうした行き詰まりから、どのように抜け出せばいいのでしょうか。ここからは、具体的な方法を5つ紹介します。
キャリアの自律を促す「PEDAL」を意識する
法政大学大学院・石山恒貴教授と株式会社パーソル総合研究所の取締役副社長・櫻井功氏(※肩書は公開当時のもの)のリサーチによると、ミドル層がキャリア迷子にならないためには「自走力」が重要とのこと。
この自走力が高い人に共通して見られる5つの行動特性は、「まずやってみる(Proactive)」「仕事を意味づける(Explore)」「年下とうまくやる(Diversity)」「居場所をつくる(Associate)」「学びを活かす(Learn)」です。
- まずやってみる(Proactive)
失敗を恐れず、新しい仕事に積極的にチャレンジする - 仕事を意味づける(Explore)
「仕事そのもの」にやりがいを見いだし、社会的意義や専門性の追求を重視する - 年下とうまくやる(Diversity)
若年層と対等に接することで、柔軟で協力的な関係を築く - 居場所をつくる(Associate)
自分から積極的に他者と関わり、多様な意見や視点を取り入れる「ハブ」としての役割を果たす - 学びを活かす(Learn)
経験してきたことを分析し、応用し、自分のノウハウとしてものにする
この5つのそれぞれの頭文字を取って「PEDAL(ペダル)」と呼ばれます。このPEDALを意識して行動すると、行き詰まりを打破するヒントになるでしょう。
【参考】【42.5歳の壁】仕事ができる人ほど危険な“キャリアの罠”
社内で新しい挑戦ができないか検討する
仕事のマンネリ感や成長実感の乏しさから来るキャリアの行き詰まりを解消するには、社内で新しい挑戦ができないか検討することも有効です。
40代になると、良くも悪くも得意領域が明確になり、過去の成功体験に無意識に縛られるようになってしまいます。そうした得意領域からあえて離れ、新しい領域の仕事にチャレンジすることで、社内での自身のキャリアの幅が広がる可能性もあります。
社外での活動や複業・副業に挑戦する
これまでに培ってきた知見を活かして、複業や副業にチャレンジするのもよいでしょう。会社の仕事とは違う業務を通して、自身の可能性や適性に気づける可能性があります。
一方で転職活動を考える場合、必ずしも複業や副業の経験が転職活動に有利に働くわけではありません。転職時に企業が評価するのは、あくまでも本業であることは念頭に置いておきましょう。
キャリアの棚卸しをして専門性を明確にする
40代ともなると、社会人としてさまざまな経験を積んでいるはずです。そうしたこれまでの経験を一度整理することは、次のキャリアを考える上でも効果的です。
ただし、キャリアの棚卸しをするだけで終わるのではなく、その工程を通して自身の専門性を明確にしましょう。仮に転職を目指す場合、経験を積んできた即戦力として40代に求められるのは、高度な専門性です。
もし、自身の専門性を見いだしづらいのであれば、第三者に客観的な意見をもらうのも一つの手でしょう。
転職サービスを利用して、客観的な「市場価値」を知る
キャリアの棚卸しを経て自身のスキルや専門性が明らかになったら、それが社外でどのように評価されるのかを知るために、スカウトサービスなどの転職サービスを利用するのも方法の一つです。
受け取るスカウトは、自身の市場価値を測る一つの参考にもなるでしょう。それを踏まえて、今の会社でがんばるのか、転職するのか計画を立てることもできます。
キャリアの行き詰まりからの転職成功事例
ここからは実際に転職を成功させ、キャリアの行き詰まりを解消した40代転職者の事例を紹介します。
なぜキャリアの行き詰まりを感じたのか、そしてどのように転職を成功させたのか。ぜひヒントにしてみてください。
Aさん:経験を活かし、理想のライフスタイルをかなえる転職を実現
転職前:都内 大手IT企業 マーケター兼DX担当者
転職後:地方 中小企業 DX担当者
大手企業でマーケティングやDXなどのデジタル業務を担当していた、Aさん。コロナをきっかけにご家族と相談の上、地方へ移住しました。移住前と同じ会社でリモートワークを続けていましたが、会社の制度変更により、会社近くでの居住が必要になり、単身でアパートを借りて生活をしなければならない状況に。
そこで、改めて今後の生活を考えて、移住先で仕事を探すことになりました。結果として、地元の中小企業のDX推進の担当者のポジションで転職することができました。
それまでに培っていたスキルや経験があったからこそ、都内と比べて求人の少ない地方でも、タイミングを逃さずにキャリアチェンジができた例です。
Bさん:キャリアの一貫性をアピールして、転職を実現
転職前:複数社の勤務ののち、自身での起業
転職後:医療業界 経営企画
20代から30代にかけて複数社を経験し、経営企画やM&A、新規事業開発などの分野で経験を積んできたBさん。一度は独立・起業したものの、家族の介護が必要になったという事情もあり、働き方を安定させるため改めて会社勤めを希望していました。
それまでの経験を活かしながら、自身がやりたいことと企業の目指すことが一致しているかどうかを軸に転職活動を行い、無事その希望をかなえました。
転職回数が多い中、Bさんはこれまで就業・経営してきたどの企業でも専門領域に一貫性があり、高いスキルを備えていました。その点を企業にアピールしたことで、転職を成功させました。

キャリアの行き詰まりから転職に迷ったときのQ&A
40代でキャリアの行き詰まりを解消したいと思った際、転職を検討することもあるでしょう。ただ、40代からの転職となると、悩んだり不安に思ったりする場合もあるでしょう。ここからは、40代が転職に迷ったときのQ&Aを紹介します。
Q1:40代の転職者は増えている?
40代は転職が難しいというイメージを持たれがちですが、即戦力である40代を求めている企業は増加傾向にあります。
自分の経験やスキルを求めている企業にしっかりとアピールできれば、転職も十分に可能でしょう。実際にdodaの調査では、2019年度上期と比較して2024年上期には、40代の転職者数が約2倍に増加(※)しています。
(※)対象:2019年度上期(2019年4月~9月)と2024年度下期(2024年4月~9月)にdodaエージェントサービスを利用して転職した個人
【関連記事】40代の転職は厳しいのか?実情と転職成功のポイントを解説
Q2:40代で初めての転職は可能?
過去の転職経験よりも、実務経験のほうが重要です。企業にアピールできる高い専門性やスキルを有していれば、転職は可能です。
もし、過去の出向や転勤、職場での環境変化に対応した経験があれば、その経験をアピールすることで企業からは「柔軟性がある」と評価されやすくなります。
Q3:40代の転職はマネジメント経験が求められる?
40代ともなると、マネジメント経験が求められるのではないかと思う方が多くいますが、そんなことはありません。もちろんマネジメント経験があれば、応募の幅は広がります。
ですが、すべての企業が40代のマネジャーを求めているわけではないため、必須というわけではありません。
Q4:40代での転職後の年収変化は?
転職後の年収が上がるか下がるかは一概にはいえませんが、「令和6年上半期雇用動向調査」の「転職入職者の賃金変動状況」によると、40~44歳で転職した方のうち、年収が上がった人は45.9%、下がった人は29.0%。45~49歳で転職した人のうち、年収が上がった人は46.4%、下がった人は23.8%で、転職後の年収が上がった人の割合が多い傾向となりました。
40代転職入職者の賃金変動状況別割合
区分 | 増加 | 変わらない | 減少 |
40~44歳 | 45.9% | 23.7% | 29.0% |
45~49歳 | 46.4% | 26.9% | 23.8% |
参照:厚生労働省「令和6年上半期雇用動向調査 転職入職者の賃金変動状況」
Q5:40代でのキャリア形成のポイントは?
40代のキャリア形成のポイントは、何よりも専門領域を磨いて市場価値を高めることです。オールラウンダーとして何でもできるのは素晴らしいことではあるものの、専門性が求められる40代の転職では、特化したアピールポイントが重要でしょう。
Q6:40代でキャリアチェンジは可能?
企業は、40代に即戦力となる経験やスキルを求める傾向があります。そのようなミドル層を積極的に採用する企業は増加しており、異業種・異職種転職も活発化しています。
dodaの調査では、2023年に40代以上で転職を成功させた人の約65%が異業種、3人に1人が異職種への転職だったというデータもあります。しっかりと準備をする必要はありますが、40代でもキャリアチェンジできる可能性はあります。
Q7:自分の市場価値を知るには?
自分の市場価値を知るために、スカウトサービスを活用することも有効です。どんな企業からどんなポジションのスカウトをどれくらい受け取れるのかで、自分の市場価値を知ることができます。
その際に気をつけたいのは、ヘッドハンターが見るマイページの経歴部分を詳細に記載すること。直近の経歴や目指したい業種・職種に関連する経歴しか書かない人も多くいますが、なるべくキャリアのすべてを記載することで、スカウトが得やすくなり、自身のキャリアに対する正しい評価にもつながります。
まとめ
40代で感じるキャリアの行き詰まりは、キャリアアップの限界を感じたり、ライフプランの変化でキャリアに対する意識変化が起こったりすることが大きな原因です。
行き詰まりを解消するには、まずは自身のキャリアを見つめ直すことから検討してみましょう。
「doda X」は、ミドル層のハイクラス転職に精通したヘッドハンターや企業からスカウトを受けられる転職サービスです。ヘッドハンターからキャリアに関するアドバイスも受けられるので、キャリアの行き詰まりを感じたら、ぜひ活用してみてください。

多くの人が自分の市場価値を知るためにdoda Xを利用しています。
doda Xは、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。今の自分の市場価値を確かめてみましょう。
会員登録する (無料)