転職における「成功」とは一体何か

doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。
今の自分の市場価値を確かめてみましょう。

今回は月間150万PVを超える「仕事・マネジメント」をテーマにした人気ブログ「Books&Apps」を運営する安達裕哉さんに、「転職における成功」について寄稿していただきました。

PROFILE

ティネクト株式会社 代表取締役 安達裕哉
安達裕哉
ティネクト株式会社 代表取締役
1975年、東京都生まれ。Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。現在はコンサルティング活動を行う傍らで、仕事、マネジメントに関するメディア『Books&Apps』を運営し、月間PV数は150万を超える

最近、さまざまな記事を書くためか、転職について話を聴く機会が多々ある。たいていの話題は・・・

「この会社は転職先としてどうか」

「上司と合わないのだが、転職すべきか」

「給料が上がらない。良い給料でオファーがあるのだが転職したほうが良いか」

といった内容だ。

そして、それらの話を聞くたびに私は、

「転職は、次の会社だけが大事なのではなく『生涯最適化』を狙わないといけない」

としみじみ思うのである。

大前提として、そもそも気軽に転職を勧める人は、相手のことを真剣に考えているとは言い難い。なぜならば、転職とは今まで積み上げてきた社内的評価を一旦リセットし、ゼロから再度、慎重に積み上げていく行為を伴うからである。

そして、ご存知の通り、社内の人間関係は「これをやれば十分」という明確な基準が存在せず、転職先で良い評価を得られるかどうかは、自分でコントロールしにくい。上司と合わないかもしれないし、突如トップの方針が変更され、目標が変わるかもしれないのだ。

転職で成功した人の事例ばかりが目立つかもしれないが、成功した人は声高にそれを喧伝し、失敗した人は口をつぐむから、そう見えるだけだ。それが転職である。

従って、転職においては「明確な勝算を持って行うこと」と「キャリア戦略」が強く求められる。

よりはっきりと言い切ってしまえば、「たとえ次の会社での評価が芳しくなかったとしても、トータルで見れば転職はプラスだった」と言えることが重要なのである。それが、転職における「成功」だ。

そして、それを私は「生涯最適化」と呼んでいる。では、転職を生涯に渡って最適化するための条件とは何か。それは大きく2つある。

1. 若いときは「キャリアの一貫性」よりも「キャリアの主体性」を大事にする

よく「キャリアの一貫性」を強調する方がいるが、必要なのは一貫性ではない。そもそも一貫性が何を指すのかすら不明確である。特に「マーケティング、広報、PRなど似たようなことをしてきたこと」を一貫性と呼ぶのであれば、それは特に重要ではない。

実際にキャリアにおいて重要なのは「主体性」だ。分かりやすく言えば、それは「こなしてきたのではなく、選んできた」ことを説明できるようになることだ。

例えば、今ひとつなのは「受け身」なキャリアだ。

最初の2年はエンジニアをやっていましたが、その後マーケティング部門に配属され、パッケージソフトの販促を3年やることになりました。そこで知人から声がかかり、金融系のWebサービスのプロモーションをやって今に至ります。ですが、当初のイメージと違っていたので、転職を考えました。

一見すると一貫性もあり、専門性もありそうだが、実際は「受け身」のキャリア選択になっており、40代になったとき、「何もできない人」になっている可能性が高い。「ありふれている人」になってしまっている。

ところが、「主体性のあるキャリア」は異なる。

最初の2年はエンジニアをやって、その後異動願いを出して、マーケティング部門に入れてもらいました。エンジニアもマーケティングセンスが必要だと思ったからです。その後、別分野のマーケティングをやりたくなったので、金融系のWebサービスをやっていた知人に声をかけて、入社させてもらいました。実は入社前のイメージと、かなり現実は違っていて戸惑ったのですが、まあ、自分で選んだのですから覚悟を決めてやりまして・・・ 今回の転職はもう少し大きな仕事を狙いたいと思っています。

履歴書に書ける内容は、上の人と下の人では同じである。ところが、語れる内容は天と地ほども違う。なぜなら、上の人は「割り当てられた仕事をしてきた人」であり、下の人は「自分から仕事を選び取ってきた人」だからである。

微妙な違いだと思うだろうか?

だが、「自分の人生を自分で決める」クセを若いときにつけておかないと、結局どこに転職しても、「思っていたことと違った」という理由だけで会社に不満を持つだけの人になってしまう。

本当に必要なのは、「自分で決めたことなのだから、予想と違ってもそこで全力を尽くす」こと、挑戦の中で自分を真剣に試す行為こそ、20代、30代前半のキャリアにおいては本当に必要なことなのだ。

そうすれば、ある一社でそれほど高い評価が得られなくともそれは学びになるし、自分の適性や成功できる分野の見極めの精度も上がるだろう。

2. 40代、50代とある程度歳を重ねたら「価値観」を重視してキャリアを選択する

孔子は、

40、50になっても、徳を以て世に聞こえないようでは、もうその人の将来は知れたもの(『論語物語』下村湖人 著)

と言った。

この言葉通り、40代、50代ともなれば、自分に実力があるのかないのか、はっきりと分かっている人がほとんどだろう。この時点で、業界内でそれなりに名前が知られていないようでは、業界で大きく成功できる見込みは少ない。

従って、40、50から目指すべきは、「主体的に挑戦的を選択するキャリア」ではない。そうではなく「自分が気持ちよくはたらくことのできるキャリア」を目指すのが良いだろう。

若いころに比べれば体力、気力ともに衰えが目立つようになるこの歳で、「挑戦的なキャリア」を選択しても長くは持たない。それよりも、「気持ちよく、じっくり長く取り組めそうな分野」で焦らずに結果を出すほうがはるかに重要だ。

例えば、私の知人で元外資系のコンサルティングファームで若いころに研鑽を積んだ人物がいる。

彼は、20代、30代と複数のファームを渡り歩き、実力をつけることに集中した。ときに月の残業時間が200時間、250時間を超えることもあったとのこと。だが40代になり、彼はピタリと「次々と挑戦するキャリア」を捨てた。

彼はそこそこ仕事ができたほうではあったが、コンサルティング会社の役員、つまりパートナーになるほどの実力はなかったからだ。

そこで彼はキャリアの方向性を変える。「自分が本当に身を投じることのできる分野を見つけた」と、彼はあるNPOに自分の身を投じた。

彼はコンサルティング会社での経験を活かし、現在では給料はさほどでもないが、皆から頼られる仕事ぶりを見せている。また、その噂を聞きつけて他のNPO団体の幹部からも声がかかり、いくつかの仕事を掛け持ちしている。

若いころは、価値観によらず主体的な挑戦を選び取り、ある程度キャリアを重ねたら価値観を重視して人生の充実を選択する。これが「転職」するときの大きな方針とするかぎり、転職の「生涯最適化」は果たされるだろう。

【 本記事の読者にはこちらもお薦めです 】
不確実性と直観に学ぶ、これからの仕事選び
「キャリア」に変化が押し寄せている今、仕事を選ぶための「軸」をご紹介します。

今すぐ転職しなくても、
まずは自分の市場価値を確かめて
みませんか?

変化の激しい時代、キャリアはますます多様化しています。
ハイクラス転職サービス「doda X(旧:iX転職)」に登録して、
ヘッドハンターからスカウトを受け取ってみませんか?