40代の転職は厳しいのか?実情と転職成功のポイントを解説

転職したいと思っているものの、「年齢的に厳しいのでは」と感じている40代の方は少なくないでしょう。しかし、近年の転職市場は大きく変容しており、40代の方が転職して活躍できる可能性が高まっています。「40代の転職は難しい」という先入観によって転職をあきらめるのではなく、積極的に取り組んでみることが大切です。
この記事では、40代の転職に関する実態や、企業側が40代の転職希望者に求める要素について解説します。40代で転職を成功させるポイントや、転職活動を進める際の注意点もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
40代の転職は厳しい?実際のところは?
「年齢的に厳しいのでは?」という不安が先行してしまいがちですが、40代で転職を成功させることは可能です。
実際に、40代を含むミドル層の活躍の場は広がっており、転職を成功させている人も増えています。その背景には、変化の激しい現代にあって、多くの企業が変革を求められている状況があります。既存事業とは異なる新たなテーマに取り組む企業が増えつつある中、即戦力として活躍できる人材のニーズが高まっていることも、40代を含むミドル層の転職を後押ししている要因のひとつです。企業が求める経験・スキルを備えたミドル層は、貴重な存在といえるでしょう。
40代の転職を取り巻く実情についてはこの後詳しく解説していきますが、上記のような状況があるにもかかわらずなぜ40代の転職が厳しいと思われているのか、その理由について、まず見ていきましょう。
40代のハイクラス転職ならdoda X
転職のプロであるヘッドハンターがあなたの転職をサポートします(完全無料)
まずはdoda Xに登録して今後のキャリアを考えてみませんか?
40代の転職を厳しいと感じてしまう理由
転職希望者が、40代の転職を厳しいと感じてしまうのには、いくつかの理由があります。主な理由は下記のとおりです。
年齢的に厳しいという、過去のイメージが残っているから
理由のひとつは、「40歳を超えたら転職は年齢的に厳しい」という過去のイメージが残っていることです。かつては、新卒や20代などの若手人材への注目度が大きく、30代後半~40代になると、転職機会が減り、難度が高くなるといわれていました。こうしたイメージが、現在も払拭されていないことは十分に考えられます。
しかし、近年の転職市場では、40代を中途採用として迎え入れる企業は少なくありません。40代であっても転職は十分に可能な市況感といってよいでしょう。
20代~30代に比べて、経験・スキルの厚みが求められるから
20代や30代に比べて経験・スキルがより問われることも、40代の転職が難しいと思われる理由です。企業側は多くの場合、中途採用の社員には即戦力を求めます。
20代や30代であれば、入社後に育成することを前提に採用するケースもありますが、40代であれば、最初から即戦力として組織や事業への貢献を期待して採用するケースがほとんどです。
中途採用の面接では、20代の転職希望者に対して「今後何がしたいか」といった意欲を問われる傾向がありますが、40代ではそれに加えて、「何ができるか」という能力や経験をより問われる傾向があります。つまりそれは、自身のスキルや経験が企業のニーズにマッチすれば、40代での転職は十分可能であり、企業が求めるものとのマッチング次第ではスムーズに転職活動が進むということでもあります。
40代における転職の実情
続いては、40代での転職の実情について解説します。先入観で厳しいと決めつけず、転職市場の実情を正しく理解することで、転職活動をどう進めていくべきか、戦略が立てやすくなります。今、転職を検討している方もゆくゆくは転職したいと考えている方も参考にしてみてください。
40代の転職者数の伸長率はこの5年で2倍、40代転職に追い風
転職サービスdodaの調査によると、dodaエージェントサービスを利用した転職者数の伸長率は2019年度上期と比較して2024年上期には20代・30代は1.6倍だったのに対して、40代は2.0倍と最も高く伸長しています。理由は以降の段落でも解説しますが、企業が時代のニーズに合わせた事業展開を進める中で、新たな採用ニーズが高まり、40代を中心としたミドル層の即戦力採用が進んでいる状況が考えられるでしょう。

参照:転職サービス「doda」、「年代別 転職時の年収変動レポート」を発表~2024年度上期 20代の平均決定年収額は19年度同期比で111%アップ。30代40代も105%以上の上昇~
40代の異業種転職が活発化、キャリアの選択肢が広がっている
転職市場全体として、スキルの高いミドル層を積極採用する企業は増加傾向にある、と解説しましたが、その流れの中でミドル層の異業種転職も活発化しています。
その背景には、前述したとおり今後の企業成長のために、新規事業への投資や時代に合った新たな取り組みを推進したいという、企業側の事情があります。こうした挑戦をする場合、他社で特定分野に携わり、豊富な専門知識と実務経験を積んだミドル層は、即戦力として貢献できる貴重な人材です。転職サービスdodaの調査では、40代以上で転職を成功させた人の約65%が異業種転職であったというデータもあります。
参照:転職サービス「doda」、 「ミドル層の異業種・異職種転職実態レポート」を発表 ~40歳以上の転職希望者数は6年で1.5倍以上に。 約65%が異業種、3人に1人が異職種へ転職~
40代の転職希望者は、「何ができるか」を特に問われる傾向があります。具体的には、これまでのキャリアの中で、どのような経験をしてきて、何を強みとして活躍してきたのかを問われるということです。それを今後どう活かし、転職先での価値提供ができるか、この問いに的確に答えられる方は、転職の成功確率が高くなるといえるでしょう。転職を成功させるためには、このような市場感を察知し、今までのキャリアが活かせる先を自ら探り、キャリアの選択肢を広く持つ意識が重要になってくるでしょう。
ライフステージによっては、家族との対話が重要なポイント
40代の転職では、転職希望者が家庭を持っており、転職するかどうか、入社先をどこにするかなどを本人の意思だけでは決められないケースが少なくありません。転職希望者は、希望の職種・業界や待遇条件などを自分の中で整理しておくだけでなく、転職検討時や転職活動中から家族とも対話をしてお互いが大切にしたいことは何かをすり合わせておくことが重要です。家族の理解を得ておくと、内定後に反対されてしまい転職をあきらめるといった事態を防げるでしょう。
また、転職活動を始める理由には、スキルアップやキャリアアップのためといったポジティブなものだけでなく、昇給がこれ以上見込めない、人間関係がつらいといったネガティブなものもあります。
そうしたケースでは、焦りや不安によって正しい判断がしにくくなるため、家族とじっくり話せる時間をつくり、複数の選択肢を広く考えてみるなどして、落ち着いて転職活動に取り組むことが大切です。
参照:転職理由ランキング【最新版】 みんなの本音を調査!|doda
doda Xはあなたのキャリアや希望に合ったハイクラス求人を紹介します。
転職のプロであるヘッドハンターがあなたの転職をサポートします(完全無料)
まずはdoda Xに登録して今後のキャリアを考えてみませんか?
企業が40代の転職希望者に求めること
企業が40代の転職希望者に求めることは、専門性や豊富な経験と解説してきましたが、それだけではなく、ベースメントとして求められる素養やスキルがあります。一般的に、企業側が採用活動で重視している観点は次の3つです。
<企業側が採用活動で重視するスキルの観点>
・ヒューマンスキル:職務を遂行する過程で、周囲と良好な関係を築く対人関係構築スキル
・ポータブルスキル:論理的思考力や問題解決力など、業界や職種を問わないビジネススキル
・テクニカルスキル:業務の遂行や品質に関わる、業界や職種ごとの専門性の高いスキル
上記の中で、ヒューマンスキルを特に重視するのが、新卒の採用活動です。20代~30代を対象とした経験者採用では、ヒューマンスキルに加え、ポータブルスキルも重視するようになります。40代以上では、これらの能力は備わっていることを大前提とし、それに加えて、企業の成長に貢献できる専門スキル(テクニカルスキル)と経験が問われます。3つの観点のバランスの良さも重要な要素となるでしょう。
ミドル層だからこそ重視される、適応力
40代の転職では、ただヒューマンスキルが求められるだけでなく、ヒューマンスキルのひとつでもある「適応力」や「謙虚さ」が重視されます。
前述したとおり、即戦力としての活躍を期待されることから、一定のヒューマンスキルやポータブルスキルを備えていることは大前提です。その上で、入社後に新たな環境に適応するための謙虚さや順応性が求められます。
前職の勤続年数が長い場合や、高いスキルを備えている場合、自分の仕事の進め方を変えるのは簡単ではありません。しかし、40代の転職では、新しい環境やルールに順応できそうか、即戦力となれるかどうかが、採否の重要なポイントとなる企業も多いのです。
専門スキルを活かした問題解決力が問われる
40代の転職では、専門スキル(テクニカルスキル)に加え、それを活かして問題解決につなげる力も重視されます。専門スキルとは、技術系の職種であれば企業側が求める高度なスキルを指し、企画・営業系の職種であれば業界知識やプロジェクトマネジメント経験、それに伴う実績などを指します。そのような専門スキルがあるだけでなく、専門スキルを使って企業や事業の今の課題を解決できる力が大切です。面接では、それを具体的なエピソードを通じて伝えましょう。
なお、40代の転職ではマネジメント経験の有無を問われるケースがありますが、募集ポジションによっては必須ではありません。マネジメント職に就いたことがあるかどうかよりも、周囲と協力してプロジェクトを推進し、問題解決につなげたことがあるかが大切です。
40代で転職を成功させるためのポイント
40代の方が転職を成功させるためには、いくつかのポイントを押さえて活動することをおすすめします。主なポイントは下記のとおりです。
自身の強みを活かせる企業を幅広く探す
40代で転職を成功させるためには、自身の強みとスキルを意識し、それを求めている企業を幅広い視野で検討することが重要です。
前述のとおり、40代の転職ではどのような価値を提供できるかが問われます。自身の強みを基盤とした上で、何を達成したいかを考慮することにより、自身と相性の良い企業を見つけやすくなります。
また、求人票の文面だけで企業との相性を判断するのは難しいため、合いそうな企業があればまずは応募し、選考を進める中で自分に本当に合うか否か、活躍できるイメージが湧くかなど、あらゆる観点から企業を見極めていくことをおすすめします。
今後のキャリアを見据えて、戦略的かつ長期的に取り組む姿勢を持つ
上記に付随しますが、長期的に取り組む姿勢を持つことは、40代で転職を成功させる上で大切なポイントです。企業側の詳細なニーズは求人票の情報だけでは分からないことも多く、求人に応募し、書類選考や面接をする中で探っていかなくてはなりません。
試行錯誤を繰り返せば、転職活動は自然に長期化します。長期にわたり転職の意欲を維持するのは簡単ではありませんが、根気よく取り組むことが転職成功のカギでもあります。そうすることで、書類選考や面接での通過率も徐々に上がっていき、入社後のミスマッチにつながるような認識の食い違いも防げるようになるでしょう。
また、40代を中心としたミドル層は責任あるポジションの方も多く、現職が忙しいとつい、転職活動が停滞してしまうことがあるでしょう。そのような場合であっても、戦略的に転職活動を行っていく意識を持ちましょう。
行動量を増やし、積極的に場数を踏む
転職の成功率を高めるには、行動量を増やし、場数を踏むことも大切です。まずは積極的に動いてみることで、自分自身の転職軸と企業の採用ニーズを照らし合わせて見定める機会も増えていきます。
こうした一連の流れを複数回経験することによって、転職活動の経験値も増え、比較できる企業も増えていくことで自分に合った企業や自分自身の市場価値への理解も深まっていきます。結果として、転職の成功率が高まることにつながります。
選択肢を広げる視点を持ち、情報収集する
ミドル層が活躍している企業を探すことも、40代で転職を成功させるポイントです。前述のとおり、事業拡大中の企業、事業を変革している企業などは、新たなチャレンジをするために経験豊富なミドル層を多く採用することがあります。
そのような観点で、業種や職種を絞りすぎず、企業を探すアンテナを張ることが転職成功のカギとなります。また、転職は情報戦でもあり、タイミングが重要でもあります。人気求人はすぐに採用が決まってしまう場合もあるため、日々、求人情報にアクセスできる環境をつくっておくことや、気になっている業界や企業の動向をインプットしておくことをおすすめします。
ミスマッチ防止のためにも、企業研究と認識合わせは念入りに行う
40代で転職する場合は、入社後のミスマッチを防止するためにも、企業研究と認識合わせを念入りに行うことが大切です。
面接時の逆質問の時間を有効活用し、企業や組織への理解を深め、自身が想定している仕事の仕方とのギャップがないかを確認したり、オファー面談を行う際には同僚になる社員と話す機会を設けてもらったりするなど、企業の内情や社風、組織のミッションなどを積極的に知ることをおすすめします。納得感のある意思決定をすることで、入社後に力を発揮しやすくなります。
ヘッドハンターからのスカウトを受け取りませんか?
doda Xはヘッドハンターからのスカウトや面談、書類サポートなど転職が決まるまでのすべてのサービスが無料でご利用いただけます。まずはdoda Xに登録して今後のキャリアを考えてみませんか?
40代で転職活動をする際の注意点
40代で転職活動を進める際には、いくつか注意しておきたい点があります。主な注意点は下記の2つです。
年収が下がる場合があることを想定しておく
年収が下がると一概にはいえませんが、下がるケースもあることは想定しておく必要があります。
例えば、現職で役職に就いている場合、転職後は管理職候補からスタートするといった事情により、入社から役職が上がるまでの一定期間は年収が下がる可能性などが考えられるからです。また、労働条件の変化に伴って年収が下がることもあるでしょう。また、今まで経験したことのない業種・職種への大幅なキャリアチェンジの場合は、即戦力としての採用ではなくなるため、その分、年収が下がることも考えられます。
転職に際して何を重要視するかは人それぞれです。転職によってかなえたいことはどんなことで、それによって年収が仮に下がる場合はどの程度の下がり幅であれば許容ができるのか、などについて転職活動を始める初期段階で整理しておくと、いざ内定を得て意思決定を迫られたときに判断しやすくなるでしょう。
家族に相談しながら進めないと、内定後スムーズに決断ができないことがある
前述しましたが、40代の転職は、家族に相談しながら進めないと、内定後スムーズに決断できないことがある点に注意が必要です。
40代の転職にはライフステージや家族の意向が関わることがあります。例えば、子どもがいる家庭であれば、子どもの養育費や教育費といった要素が転職後の必要年収や転職の決断にも関わります。転職は家族にとっても大きな事柄であるので、内定が出てから話すのではなく、転職活動の過程で家族に相談していくことが望ましいでしょう。
【関連記事】「嫁ブロック・夫ブロック」にどう向き合う?転職への反対の原因と対処法を解説
40代の転職に関するQ&A
続いては、40代の転職に関するQ&Aをご紹介します。転職を希望している40代の方は、疑問や不明点の解消にお役立てください。
転職のタイミングとして40代をどう考えればいい?
今までまったく経験したことのない領域への大幅なキャリアチェンジをしたい場合、20代や30代の若手世代と比較すると、最適なタイミングとはいえないかもしれません。しかし、長年のキャリアで培ったものを活かし、新しい仕事にチャレンジしていくタイミングとしては、企業側のニーズがあることも含め、適したタイミングといえます。
また、転職希望者にとっても、この先も続く職業人生の中で、新たなチャレンジをするタイミングとして前向きに臨めるとよいでしょう。
40代の転職活動におすすめの相談先は?
転職市場や業界特化の専門知識を有するヘッドハンターにまずは相談してみるのもひとつの手です。
転職サイトのスカウトサービスに登録しておくと、経歴や希望条件に合った求人をヘッドハンターが紹介してくれるだけでなく、今後のキャリアの方向性などを相談しながら転職活動を進めることができます。スカウトサービスには多くのヘッドハンターが在籍しており、スカウトが来た中から自分に合うヘッドハンターを選べるものメリットのひとつです。
40代の転職成功は事前の戦略立てが肝!厳しいのでは…と思ったら転職のプロにまず相談を
40代での転職を、年齢的に厳しいと思っている方もいらっしゃるでしょう。しかし、実際には40代で転職に成功する例は増加傾向にあるため、転職したいと思ったら積極的に取り組んでいきましょう。
一方で、転職は人生の大きな転機となるため、失敗しないよう事前に戦略を立てて臨むことが大切です。自力で乗り切るのが難しいと感じる場合は、転職のプロであるヘッドハンターに相談してみることをおすすめします。
doda Xは、40代の転職支援実績が豊富なハイクラス転職サービスです。希望条件やキャリア設計をヒアリングした上で、優秀なヘッドハンターがあなたに合った求人をご紹介します。また、求人のご紹介にとどまらず、書類選考から面接、内定後の条件交渉まで、企業と転職希望者の間に入ってサポートする点が大きな特長です。まずはdoda Xに登録して、ヘッドハンターからスカウトを受け取ってみてはいかがでしょうか。

多くの人が自分の市場価値を知るためにdoda Xを利用しています。
doda Xは、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。今の自分の市場価値を確かめてみましょう。
会員登録する (無料)