転職に失敗したと感じたら?ミドル層によくある失敗要因と対処法を解説

30代後半から40代のミドル層は、高いスキルや実績を評価され、即戦力として期待を受けることが多い一方で、転職後に思わぬ壁に直面し、転職を後悔するケースも少なくありません。
本記事では、ミドル層における転職の失敗要因や転職の前に確認すべきこと、ミスマッチを感じた際の対処法について、実際にハイクラス転職をサポートしているキャリアアドバイザーの視点でお伝えします。
30代後半〜40代のミドル層でよくある転職の失敗要因
30代後半〜40代のミドル層の転職では、第一線で活躍する即戦力として組織に迎えられることが多く、高い期待が寄せられます。しかし、思わぬ失敗や課題に直面することも。ここでは、ミドル層のハイクラス転職で、よくある失敗要因について2点解説します。
自身のスキル・経験と企業の期待値のミスマッチ
ミドル層が陥りがちな失敗パターンの一つとして、自身のスキル・経験と、企業が求める人物像とのミスマッチが挙げられます。ミドル層のハイクラス転職では、経歴や実績が評価され、役職や給与、待遇などが上がることもありますが、その分企業側から求められる期待値や課される責任も大きくなります。
そのため、自身のスキル・経験と転職先で求められる役割や責任が十分に合致しない場合、職場でのパフォーマンスが低下し、期待されている成果を出すのが難しくなってしまうのです。転職で後悔しないためには、自身のスキルセットと企業が抱く期待との、十分なすり合わせを事前にしておくことが重要です。
組織内の方向性の不一致
ミドル層のハイクラス人材は、プロジェクトの牽引や組織改革などの重要な役割を期待されて組織に迎え入れられる傾向があります。一方で、必ずしも周囲のメンバーが同じ課題意識や目標を持っているとは限らず、期待される変革を実現するための協力が得られなかったり、メンバーとの関係構築がうまくいかなかったりするケースがあります。
例えば、経営層からは横断的なミッション(DX化・業務効率化など)を与えられて入社したものの現場の強い反発に直面してしまい、試行錯誤したもののプロジェクトが進展せず、転職したことを後悔してしまうというようなケースが考えられます。
doda Xはあなたのキャリアや希望に合ったハイクラス求人を紹介します。
転職のプロであるヘッドハンターがあなたの転職をサポートします(完全無料)
まずはdoda Xに登録して今後のキャリアを考えてみませんか?
転職に失敗しないために確認すべきこと
転職後のミスマッチを防ぐためには、入社前に確認できる情報をできる限り収集しておくことが重要です。選考前に現場社員や過去の転職者の声を聞いたり、面接や内定承諾前の段階で質問の機会を得たりと、入社後のギャップを減らすための工夫が必要です。
例えば、転職先を決める際に検討すべきポイントとして以下があります。
- ・転職理由を満たせているか
- ・納得のいく給与・待遇か
- ・裁量を持ってスキル・経験を活かせるか
- ・理想のキャリア・ライフプランを形成できるか
- ・社風が合っているか
- ・勤務環境が希望に合っているか
【関連記事】転職の決め手を解説!内定承諾で迷った際の6つのヒント
また、そもそも転職するかどうか迷った場合は、以下の観点で検討してみましょう。
- ・転職した場合としなかった場合のメリット・デメリットを検討する
- ・転職市場の現状や市場価値を理解する
【関連記事】転職に迷う場合はどうすべき?ミドル層がキャリアを考える上での判断軸を解説
「転職に失敗した」と感じた場合の対処法
ここからは、転職してミスマッチを感じた場合にとるべき対処法やマインドセットについて説明します。
転職先で要因の解消ができないか検討する
転職先とのミスマッチを感じた場合、必ずしも所属している企業だけに原因があるのではなく、自身の行動や認識が影響している可能性も考えられます。
まずは冷静に状況を分析し、要因を客観的に判断しましょう。これまでに積み重ねてきた経験があるがゆえに、新しい環境に戸惑う場合や思いどおりにいかないと感じている場合もあります。新しい環境に自らなじむ心構えや柔軟さを持った上で、解決可能な手段がないか検討してみましょう。その上で企業へ要望を伝えて、双方が納得できる課題解決を目指すことが重要です。
それをせずに別の企業への転職活動を始めても、自分にも原因がある場合、それを認識して改めなければ、再度転職しても同じ不満を抱えることになりかねません。再転職を検討する前に、要因を分析し自身に改善点があればそれを変えることで、現職の不満を解消できないか検討してみることをおすすめします。
転職先でできるだけスキルと経験を積む
業務内容や役割、人間関係などでミスマッチを感じた場合は、「自身のキャリアにとって有益かどうか」という視点を持って、退職するか否かを判断しましょう。自身にとってプラスになるスキルや経験を得られ、今後のキャリア形成に良い影響を及ぼすと判断できる場合は、すぐには再転職せずに現職でスキルや経験を積んでから転職を考えたほうが良い場合もあります。
一方、これ以上在籍してもこれからの自身のキャリアにつながるビジョンがどうしても持てない場合は、再転職を検討することも一つの選択肢です。
再転職や出戻りを検討する
転職先がどうしても合わない環境だと判断した場合は、再び転職することを検討しましょう。選考の際は、直面した困難に対して起こしたアクションや、再転職する根拠を伝えられるかどうかが重要です。
また、過去に退職した会社に再び転職する「出戻り転職」も視野に入れてみましょう。社風や企業文化を理解しているため、ミスマッチを起こしづらく、入社してすぐ実務に入り、即戦力として活躍できるというメリットがあります。
近年では、一度退職した人材を再雇用する「アルムナイ制度」を用意している企業もあり、出戻り転職がしやすい風潮が出てきています。
【関連記事】出戻り転職とは?メリット・デメリットや向いている人、注意点を解説
doda Xはあなたのキャリアの悩みや希望に寄り添い、転職活動に併走します。
キャリアの棚卸しから書類や面接対策まで、あなたの転職活動をサポート(完全無料)
doda Xに登録して今後のキャリアを考えてみませんか?
再転職で失敗しないためのポイント
ここでは、再転職活動をスムーズに進め、理想の職場に転職するためのポイントを解説します。
失敗した要因を明らかにする
職場でミスマッチを感じて再転職を検討する場合は、その要因が業務内容や役割、人間関係、給与・待遇、働き方などのどれに当たるのか、整理することから始めましょう。自身の行動や工夫で変えられる要素と、変えられない要素に仕分けし、明確に言語化することが大切です。要因の整理によって、次にどうすべきかが見えてくるはずです。再転職する場合は、転職理由を面接官に説明しやすくなるでしょう。
結果的に再転職をしなくても、現状を理解することで気持ちが切り替わり、再スタートに踏み出しやすくなります。また、再転職をする場合は、転職前の選考過程で聞いておけば良かったこと、事前にすり合わせをしておけば良かったことなどを明確化しておくと、次の選考でも役立つでしょう。
キャリアの軸を再度固める
失敗の要因を分析したら、キャリアの軸を固め直しましょう。まずは、特定したミスマッチの要因を考慮して再度自己分析を行い、次に何を目的に働くのかというキャリアの軸を再確認します。
自身の持つスキルをどのような方向性で、どのような業務内容や環境で高めていくかという軸を定めることは、失敗要因の解消にもつながります。
譲れない条件を見直す
自己分析を進めていくと、自身の譲れない条件が明らかになっていきます。その妥協できないボーダーラインをベースにしつつ、「これができればさらに理想的」という希望も整理しておくと、企業や求人選びをよりスムーズに進められるはずです。
ただし、失敗要因の分析やキャリアの軸の検討といった作業をせずに条件から考えてしまうと、「根拠のない理想」になってしまいます。必ず自分自身を見つめ直すプロセスを踏んでから、条件を見直すようにしましょう。
ミドル層向けの転職サービスを活用する
自身の年代や年収レンジに合致する転職サービスを活用すれば、より精度の高い転職ができる可能性が高まります。30代以上の方は、ハイクラス・ミドル層に強い転職サービスを活用することも有益です。
特化型の転職サービスであれば、ハイクラス・ミドル層の転職に知見の深いヘッドハンターなどのプロが、前述したような自己分析や条件の整理からサポートしてくれます。
ヘッドハンティングサービスを利用すれば、ヘッドハンターから思いがけない希少なスカウトを受け取ることができる可能性がある点も大きなメリットです。
転職の専門家に相談して再転職を成功させよう
自身のスキル・経験と企業の期待値の乖離や、勤務環境におけるミスマッチを感じ、転職を後悔した場合は、まずは再スタートに向けて現状を整理しましょう。自己分析やキャリアの軸固めをする際は、転職のプロの手を借りることも有効です。
doda Xでは、ハイクラス・ミドル層の転職に精通したヘッドハンターが、あなたの再転職をお手伝いします。希望条件やキャリア設計をヒアリングした上であなたに合った求人を紹介し、書類選考や面接対策のサポートも可能です。
まずは、doda Xに登録してヘッドハンターからスカウトを受け取ってみませんか?

多くの人が自分の市場価値を知るためにdoda Xを利用しています。
doda Xは、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。今の自分の市場価値を確かめてみましょう。
会員登録する (無料)