管理職の採用面接では何を聞かれる?対策に役立つ質問と回答例文集

高いスキルが求められ、企業・個人のマッチングの難易度も上がる管理職の採用では、面接が重視されます。一般社員の面接とは、異なる観点が求められる質問もあるため、対策は必須といえるでしょう。

この記事では、面接内で自分の強みをうまく打ち出すための回答のポイントを解説します。押さえておきたい頻出質問と回答例も参考にしてください。

管理職と一般社員の採用面接の違いとは

企業が、新たに管理職の求人を出す際には、必ず採用の背景があります。例えば、「既存事業の成長を促す新たな担い手が必要となった」「新規事業を立ち上げることになった」「社長直轄案件を担当する事業部長が社内にいない」「役員候補が社内にいない」などです。既存社員にはないスキルや経験を持った成熟した人材を獲得し、入社後には組織の根幹となってほしいと考えています。

そのため、求める人材像はピンポイントで具体的です。面接での質問に対する回答にも具体性が求められるため、入念な準備が欠かせません。管理職は一般社員と異なる観点での質問をされるケースもあるので対策を立てておきましょう。

管理職を対象にした採用面接の特徴は、下記のとおりです。

幅広い観点から質問される

管理職の面接では、戦略的思考力、リーダーシップやマネジメントスキル、テクニカルスキルやポータブルスキル、それらを裏打ちする本人のビジョンや思いなど、業務スキルの確認だけにとどまらない、複合的なスキル・経験・考えに関する質問がされます。新しい会社でも再現性があるかどうか納得感を持ってもらうことが要求されるため、回答の難度が高いといえるでしょう。

企業・組織・事業全体への貢献度を深く問われる

管理職の面接では、一般社員の場合と比べてより高い水準で企業への貢献度や相性を問われます。一般社員の面接であれば、現場の上司やチームとの相性が重視されるのが一般的ですが、管理職では企業や事業への貢献度、もたらした成果を聞かれることが少なくありません。

過去のプロジェクトを成功事例として挙げるなら、「どのような課題があり、リーダーとしてどのように解決を主導し、結果としてどのような成果・評価を得たか。それが自組織のみならず、事業全体にどのような良い影響をもたらしたか」などを、具体的に語ることが大切です。

企業や組織との相性が重要視される

管理職として入社する場合、既存の一般社員と新たに関係性を築いたうえで成果を上げることを求められます。影響力の大きいポジションでの採用でもあるため、企業風土や組織風土との相性は一般社員以上に慎重に判断されると考えておきましょう。

また、経営層を含めて複数名が面接を行うケースが多く、経営層の考え方との相性や、企業特性・事業規模との相性なども見られます。ただし、相性を確認するのは企業側だけでなく、転職希望者にとっても重要です。評価する・されるといった上下関係で捉えるのではなく、対等な立場で企業とのマッチ度を確認するというスタンスで臨むことをおすすめします。

転職希望者にとっても、上司や部下の間に新しく入り込んでいく以上、組織の雰囲気や何が成果として重視されるかなど、できるだけ事前に把握したうえで、入社するか否かの判断ができると良いでしょう。

経営層・役員などとの対話で意見が求められる

管理職の面接では、企業のビジョンや経営戦略に対して意見を求められるケースも多く見られます。面接というより、ディスカッションや対話に近いイメージです。

例えば、「企業のビジョンを達成するために足りないものは何だと思いますか」など、自分の役割や業務視点だけでなく、競合の状況や業界の構造、経済、社会の動きを理解した上で企業の方向性について考えられるかを確認される可能性があるので、事前の情報収集は必須です。

企業側は、どれだけ大局的な視点で企業や事業を捉えられているかをみています。企業を持ち上げるような回答や、当たり障りのない回答にまとめすぎず、フラットな回答をしましょう。また、発言の背景や着眼点、分析力、言語化する力なども合わせてみられていると認識しておきましょう。

多角的な情報収集で事前準備を

前述したポイントとも関連しますが、経営理念やビジョン、経営方針、事業内容などはもちろんのこと、Webサイト上の企業情報やIR情報、経営者トップや現場社員のインタビューなどがあれば目を通しておき、語る内容に反映させましょう。

それらの情報から企業文化や求める人材像なども見えてくるので、自分に合った企業か否かの判断材料を増やすという点からも有益です。

専門性の高いヘッドハンターがあなたの転職をサポートします
管理職の転職支援実績も多数。doda Xはヘッドハンターからのスカウトや面接サポートなど転職が決まるまでのすべてのサービスを無料でご利用いただけます。まずはdoda Xに登録して今後のキャリアを考えてみませんか?

会員登録(無料)

管理職の面接でアピールすべきこと

面接では主に下記の点をアピールすることが大切です。可能な限り、具体的なエピソードを交えて話すようにしましょう。

<管理職として転職する際に面接でアピールすべきこと>

・課題抽出力:企業や事業、組織の課題を正しく抽出する力  

・横断的な推進力:抽出した課題の解決に向け、他部署など関係各所を巻き込みながら動ける力

・環境変化への適応力:事業の変革期を乗り越えた経験、変化に適応する力

・管理にとどまらないマネジメント力:現状維持に留まらず、新たな価値を創出するリーダーシップ

与えられた役割を着実にこなすだけでなく、組織の課題を主体的に探し、解決に向けて現場に働きかけ、事業を動かす実行力が備わっていることをアピールする必要があります。

また、担当の部署、業務の範囲内にとどまらず、他部署にも協力を呼びかけつつ事業を推進していく能力がある点を伝えることも重要です。

管理職の採用面接で聞かれる質問と回答例

doda Xでは、多くの管理職の転職活動をサポートし、転職を成功に導いています。その事例をもとに、一例として営業部門の管理職である方の面接で聞かれる6つの質問と回答例をまとめました。採用担当者の質問の意図を踏まえて、回答を自分自身のケースで考えてみましょう。

質問1:管理職としてどのような役割・業務範囲を担っていましたか?

質問の意図

対象者が備えている管理者としての経験やスキルを把握し、将来的な職務適性や貢献度を評価するための情報を得ることを目的としています。また、職務の中でどのような成果を上げたのかについても知りたいという意図があります。

回答例

私は現在の会社では、30人のメンバーのマネジメント業務を担っています。管理職としては、チームや部署全体の業務遂行、組織運営に関する幅広い業務を担いながら、メンバーの育成やスキル開発にも注力しています。
着任当初、営業活動におけるリード獲得率の低さが課題でした。課題解決のため、マーケティング部門と交渉し、顧客の業界特有の状況や企業ごとの課題を連携してもらう会議体を設定。情報交換を行ってみると、当時の営業活動が市場の変化に対応できていなかったことがわかり、インサイドセールスの方針を転換しました。その結果、リード獲得について昨年度は目標に対して86%と不調だったのに対し、2023年度上期では105%の成果を出すことができました。
メンバーが成功体験を積んだことにより、自主的に高い目標を掲げ、着実に達成することでモチベーションを維持できるようになった点も大きな変化です。このような自走できるチームの形成は、管理職として今後もこだわっていきたいと考えています。  

質問2:管理職として困難に直面した機会と、それにどう対処したかを教えてください。

質問の意図

管理職として過去に直面した課題や困難をどう捉え、それに対してどのように対処したかを知るための質問です。これによって、どのような問題解決能力やリーダーシップを持っているかを把握し、今後同様の状況に直面した場合の対応力を評価します。

回答例

管理職に着任した当時、チームはKPI目標未達の状況が続いていました。それに伴い、チーム内の雰囲気やメンバーの士気も下がるという悪循環に陥っていました。

そこで、メンバーの経験年数や年次に応じて主に2つの対応策を実施しました。
一つ目は、若手層のスキル向上による提案力の底上げです。スキル向上のため、自社サービスの強みを改めて若手主導で議論する場を設け、そこで上がった意見を顧客セグメントごとの提案方針やスクリプトに反映させました。若手社員に裁量をもってもらう場を設定することで自主性も生まれチームの共通認識もはかれました。
二つ目は、中堅層の士気向上です。具体的には、毎週実施していた1on1を進捗管理の場ではなく、オープンな意見交換をする場として設定し直しました。そこであがった問題を、個別性の高い問題と組織全体に関わる問題に分類してそれぞれに対する対応を1on1の場での対話を通じて検討していきました。各メンバーがいま抱えている不満や、組織全体の課題にも気づくことができ、それに真摯に向き合うことで、中堅層メンバーの士気向上にもつながったと感じています。このような経験から、課題や困難に直面した際には、原因を特定し、それに応じた対処法を考え、動くことが重要であると考えています。

質問3:管理職としてメンバーへの接し方で気をつけているポイントは?

質問の意図

管理職としてどのようなリーダーシップスタイルを持っているか、メンバーとのコミュニケーションで重点を置いていることは何かを把握することが狙いです。

回答例

私がメンバーとの接し方で気をつけていることは、自主性を育むコミュニケーションと、やりがいへのアプローチです。前者においては、メンバーが目の前の課題をどう捉え、どう対処すべきと考えているのか、相手の意見や意図を理解することを心掛けています。そのため、自らが持っている解をすぐに提示するのではなくメンバーの発言を中心にフィードバックを行うスタイルを心掛けています。また、メンバーが意見を出しやすい雰囲気をつくるために、常にオープンマインドで、頭ごなしに否定しないことも基本的なことではありますが、重要であると考えます。

やりがいの向上について配慮しているのは、メンバーの個人的な成長やキャリアアップについてです。メンバーそれぞれが持つスキルや今後のキャリアへの志向性を把握し、適切な業務配分を行うとともに、研修機会などを提供し、成長支援をしています。また、メンバーが仕事を楽しめるような職場環境を整え、モチベーションを維持することも大切だと考えています。
このようにすべてのメンバーがやりがいを持って働けるよう、これからも心掛けていく所存です。 

質問4:自組織における現状の課題は何ですか?それにどう対処していますか?

質問の意図

管理者として、課題解決力や先見性があるかを探るための質問です。その回答によって、課題に対して論理的に思考、分析することができるか、リーダーシップ力を持っている人材なのかを見極めます。

回答例

自組織における課題は、成熟期であるがゆえの、停滞感です。売上目標は安定的に達成できていますが、今後ここからもう一段階売り上げを伸ばしていくためには、組織として新たな取り組みを検討する必要があると感じていました。

そこで、具体的には2つの取り組みを推進しました。
1つ目は、新たな付加価値の提供です。既存顧客に対しては、CS部門に協力を仰ぎ、過去の顧客に関するデータを分析。顧客が契約を終了した理由や背景、満足いただけていたポイントなどを体系的に整理し、顧客の声からニーズを探り、新たな付加価値を見出せないかチーム内で議論しました。また、既存顧客のみならず、まだ開拓しきれていない顧客セグメントはないか、洗い出しを行い、営業戦略に反映させました。
2つ目は組織運営の観点での取り組みです。組織の成長が鈍化しないよう、プロダクト企画部門と連携し、部署の垣根を越えて、商品の今後を考える機会、いわゆる勉強会のようなものを定期的に設けました。他部署との関わりが増えることで商品への理解やアプローチの引き出しも増え、組織全体の活性化にもつながったと感じています。 

質問5:業務やプロジェクトの意見が割れたらどう対応しますか?

質問の意図

業務やプロジェクトを進めるプロセスで、チームメンバー間で意見が割れた場合にはどのように状況を捉え対処し、プロジェクトを推進していたのかを知ることが狙いです。複数いるメンバーをどうまとめ上げ、リーダーシップをとる人材なのかを見極めます。

回答例

メンバー間で意見が割れた際には、双方の意見を尊重しつつ、客観的な判断を導き出すように努めています。 意見や考え方にはそれぞれの理由があるはずです。そこで、双方が意見を出し合う場を設け、互いの意見に対して十分に耳を傾けるようにします。

意見を出し合う際は、必要に応じて客観的なデータや事実にもとづいた論理的な判断を重視し、どちらが正しいかを主観的な意見のみで判断するのではなく、論理的な判断を導き出すように心掛けます。このようなアプローチにより、双方が理解を深め、折り合いをつけて共通点を見いだせたケースもありました。

また、プロジェクトや業務に外部の関係者が関わっている場合、その立場からの意見を聞くことで、より客観的な判断の参考にします。最後に、合意に至った際には結論を明文化し、その後の進捗や方針の決定に反映させるようにしてきました。 今後も業務やプロジェクトの意見が割れた場合、個人の意見や立場にとらわれることなく、客観的な判断を導き出すように努めていきたいと考えています。

質問6:弊社やこのポジションへの志望動機を教えてください。

質問の意図

この質問には、どのような目的や目標を持って転職したいと考えているのか、ビジョンや理念、管理哲学を知りたいという意図があります。ただし、「御社の企業理念に共感し…」といった、紋切り型の回答を求めているわけではありません。転職希望者がどのような姿勢で仕事に取り組み、スキルや経験をどのように活かして事業に貢献してくれるのかを率直に知りたいと考えています。

回答例

今まで培ってきた経験・スキルを活かし、新たな挑戦ができる環境であると感じたからです。私は長年、セールス部門の管理職として、目標達成に向けた戦略策定やチームマネジメントに力を注いできました。また、マーケティング部門や開発部門と連携し、時代とともに変化する顧客のニーズを商品に反映させるプロセスを主導した実績もあり、商品を売ることだけでなく、他部署へ染み出し、多角的な視点を持って事業を推進できるのが自身の強みと感じています。
これからのキャリアでは、よりそのスキルを強化し、事業全体・組織・社会に対して価値提供したいと考えています。その点において、御社は複数の新規事業に積極的に取り組んでおり、そのチャレンジング且つダイナミックな企業風土に強く惹かれました。これまでの経験をもとに、御社の手掛ける新規事業の推進と発展に貢献できることを強く希望しております。

管理職の転職支援実績が豊富なヘッドハンターからスカウトを受け取りませんか?
doda Xはヘッドハンターからのスカウトや面談、書類サポートなど転職が決まるまでのすべてのサービスが無料でご利用いただけます。まずはdoda Xに登録して今後のキャリアを考えてみませんか?

会員登録(無料)

「何か質問はありますか?」の逆質問も事前準備が大切

面接では「何か質問はありますか?」と、転職希望者の逆質問を促す問い掛けがあります。逆質問は、熱意や情報収集の深度などをアピールするチャンスと認識し、しっかりと準備することが大切です。

ここでは、転職後に組織に貢献したいと考えている気持ちが伝わる、逆質問の例をご紹介します。

<逆質問の例>

・募集ポジションの組織ではどういったメンバーが働いていますか?

・メンバーのワークスタイルについてお伝えいただける範囲でお聞かせください。

・御社の事業と組織の課題感についてそれぞれお聞かせください。

応募先企業にどのようなメンバーがいるのか、どのようなワークスタイルかを聞くと、管理職として入社したらどのようなマネジメントを行うべきかを把握しようとしていると、面接の担当者に伝えることができます。

また、事業の課題感を聞くことは、採用の背景などと併せて企業側の状況を把握する上で効果的です。入社後のミスマッチを未然に防ぐとともに、すでに入社後をイメージしていると思ってもらえるような逆質問を心掛けてください。

管理職の転職の面接対策は、転職のプロの客観的な視点でのフィードバックがおすすめ

管理職の転職の面接対策は、転職のプロによるサポートを得た上で進めるのがおすすめです。転職市場の動向も把握しているヘッドハンターやキャリアアドバイザーからさまざまな角度でサポートしてもらうことにより、転職活動をよりスムーズに進められるだけでなく、希望条件に合った転職先が見つかる可能性が高まります。

どのようなサポートをしてもらえるかを、具体的に見ていきましょう。

書類作成・面接対策をサポートしてもらえる

応募書類や面接準備をサポートしてくれます。書類においては、管理職はさまざまな経験をしていますが、すべてを詳細に記載しすぎると自分史のような職務経歴書になってしまいます。転職のプロに書類作成をサポートしてもらえば、経歴のどの点をアピールすべきか、どこを簡潔に記載すれば良いかといった点をアドバイスしてもらえます。こうしたサポートは、面接でアピールすべきポイントを整理する上でも役立つでしょう。

また、面接においても、企業ごとに形式や聞かれる内容などに特徴があります。ヘッドハンターやキャリアアドバイザーから事前にその情報を聞いておけば、対策しやすく、面接の通過率も高まるでしょう。

最新の転職市場感や中途採用市場感をインプットできる

管理職として現職での経験を積み上げている方であれば、久々の転職となる方も少なくないでしょう。転職経験はなく、1社でキャリアを築き上げてきた方もいるはずです。

その場合は、就活当時や以前の転職活動時から転職市場のトレンドや求められる要件が変わっているケースがあるため、戦略をたてるためにも最新の転職市場感をキャッチアップすることが大切です。そのような場としてもヘッドハンターとの面談を活用するとよいでしょう。

管理職の採用面接を突破するには、ヘッドハンターが持つ「生の情報」を活かそう

管理職の採用面接は、一般社員向けの面接とは質問内容が大きく異なります。企業にとっては、重要なポジションを任せる人材の選考です。どのようなスキルと経験を持っているのか、それらを活かしてどのようなマネジメントを行い、成果を出していけるのか、企業文化になじめるかなど、慎重に見極めたいと考えるのは当然といえます。

自分の経歴を効果的にアピールするためには、事前準備が必要です。事前準備は、自分にマッチした企業か否かを判断する上でもプラスとなります。さまざまな側面から情報収集を行ってください。

事前準備をより徹底したいという方には、企業やそのポジションの採用に詳しいヘッドハンターとコンタクトを取ることをおすすめします。企業の人事担当とのコネクションがあるため、「このポジションの採用背景は何か」「面接ではどんなポイントが重視されるか」などネットには書かれていない、生の情報を共有してくれます。

doda Xでは、ヘッドハンターから非公開求人を含む、希少なスカウトが届きます。また、転職活動のサポート体制も充実しており、キャリアの棚卸しやキャリアプランなどについても、プロならではの目線からアドバイスすることが可能です。

管理職ならではの面接対策も、万全を期することができるでしょう。ヘッドハンターをうまく活用することで、効率的にポイントを押さえて転職成功を目指しましょう。

小野寺 昌子(おのでら・まさこ)

dodaキャリアアドバイザー

新卒で、日系自動車メーカーに入社し、エンジンの新製法技術開発の業務に従事。その後、外資系産業装置メーカーで産業用熱交換機の技術営業、外資系計装装置メーカーでプロダクトマネジャー、営業企画、マネジメントの経験を経て、自身の転職経験を活かしたキャリア・就業支援をしたいと考え人材業界へ転身。外資系エグゼクティブのヘッドハンティングを含む両面型エージェントに従事。その後、2014年に株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア株式会社)に入社。キャリアアドバイザーとして、機械・電機を中心とするメーカー領域、コンサルティング領域、企画職領域に従事している方を担当後、現在は、企画職領域にて、転職市場の実情を社内外に発信する役割も担う、キャリアアドバイザーエキスパートとして就業。

多くの人が自分の市場価値を知るためにdoda Xを利用しています。

doda Xは、面談も求人応募もスカウトも完全無料のハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。今の自分の市場価値を確かめてみましょう。

会員登録 (無料)