経営者と社長の違いは? 役割や社長になるための道を解説

doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。
今の自分の市場価値を確かめてみましょう。
経営者といえば、文字通り企業経営の先頭に立つ人で、意思決定の最高責任者です。「社長」と厳密には異なる定義がありますが、一般的には代表権を持つ経営者が社長を兼任する場合が多いため、同義と捉えられることが多くなっています。
ここでは、経営者の仕事や経営者になるための道のり、さらに近年ニュースで取り上げられるようになったプロ経営者について解説していきます。
そもそも経営者になるには
経営者になるには、どのような方法があるのでしょうか。一般的に考えられる例について解説します。
自ら起業して経営者になる
経営者とは、事業の方針や企画を立案・決定する責任者のことを指します。また、社長は経営者の中でも最高位の役職を指すことが一般的です。
新しい企業を自分で作ることで、経営者になることはできます。その場合、法人化のために資本金の準備や定款の作成、法務局への申請など、さまざまな手続きが必要です。個人事業主としてスタートし、事業がある程度軌道に乗ってから法人化するという方法もあります。
事業の承継により経営を引き継ぐ
中小企業で多く見られるのが、親や親族から経営を引き継ぐケースです。ただ少子化が進む現代では、経営者が高齢となっても後継者が確保できず、親族以外から次期経営者を迎えるケースが増えています。
株主や取締役会から指名を受ける
株式企業の場合には、取締役会や株主からの指名によって経営者が決定されます。取締役会を構成するメンバーは、株主総会によって任命され、取締役の中から実質的な経営者となる代表取締役を決定します。
経営者の主な役割
doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。
今の自分の市場価値を確かめてみましょう。
経営者の基本的な仕事
基本的な経営者の役割は以下の3つです。
- 事業に対する意思決定
「社会に対して何を提供できるのか」「どのような方針で進めていくのか」など、事業について意思決定します。事業を円滑に運営していくための方向性を決め、舵取りをするのがトップとしての役割です。 - 資金配分の決定
事業ごとへの資金をどのように振り分けていくのか、企業経営を継続していくために最良の配分となるように検討します。人件費、人材採用・育成、マーケティング、商品・サービス開発、流通など、企業運営にかかる費用はさまざまです。
事業の持続的な成長を目的に、優先順位を決めて資金の使い方を決定します。 - 人材配置の決定
社員の能力を最大限に活かしていくための人材配置・育成も経営者の役割です。利益を生み出すためには社員の働きが重要となるため、経営者は個々が力を発揮できる役割を与え、育成を行う必要があります。
企業規模による役割の違い
ひと口に経営者といっても、企業の規模によってその役割は違いがあります
大企業の経営者には、子企業や関連企業の代表を兼務するケースも見られます。企業内部は多くの部署に分かれることから、経営者は各部署の責任者に意思決定を任せながら全体の方向性を決定していきます。
個々の事業に関わるというよりは、内部統制と分析から導かれる企業戦略の推進がメインとなるでしょう。
一方、規模にもよりますが、中小企業の場合は、経営者自らが以下のような幅広い業務に携わることもあります。
・得意先回り
・商品やサービスの営業
・顧客管理
・人材採用など
社員が少なければその分、経営者と社員の距離は近くなるため、コア事業に関連する業務から、ノンコア業務まで関わることが多くなるでしょう。
社員との関係構築は、企業によって異なる
大企業の場合、社員が数千~数十万人ということもあります。そのため、経営者と直接コンタクトできるのは、ごく限られた社員だけです。なかには、現場の声にできるだけ耳を傾けるようにするなど、色々な工夫をしている企業もありますが、「距離が近い関係」とまではいえません。
一方、中小企業は、経営者が各現場を回るのも比較的容易です。経営者が直接社員に声をかける機会も多く、数百名を超えるすべての顔を覚えている経営者もいるようです。さらに規模が小さい企業であれば、家族同様の付き合いがあったり、強い連帯感で結ばれていたりするケースもあります。
doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。
今の自分の市場価値を確かめてみましょう。
プロ経営者とは? 普通の経営者と何が異なるのか
近年では、具体的な目的として経営の立て直しや、DX推進などの目的で「プロ経営者」を招く企業の動きが見られるようになってきました。
そこで、ここでは一般的な経営者の概念や使命について整理したあと、プロ経営者との違いや需要の動向を追っていきます。
経営者の概念・使命・考え方
- 経営者の概念
経営者は、企業のトップとして経営の最終的な意思決定を担います。また、法人化せずに事業を行っている個人事業主も経営者といえるため、その概念は幅広いといえます。株主自身が経営者となるオーナー経営者、オーナーから経営を任されたいわゆる「雇われ経営者」など、状況によって立場もさまざまです。
- 経営者の使命
経営者の使命は、健全な企業経営を行い、持続的に企業を成長させることです。また社員や株主、取引先といったステークホルダーとの良好な関係を構築すべく尽力することが求められます。
- 経営者の考え方
経営者には確然たるビジョンや経営理念が必要です。企業が事業を通じて、社会に何を提供したいのか、また何を成し遂げたいかなどが明確であることが求められます。
ビジョンや経営理念がはっきりしていれば、事業に関する意思決定や経営に関して理解度が高い状態で社員が業務にあたることが出来るでしょう。
プロ経営者が普通の経営者と異なる点
プロ経営者とは、複数の企業を経営者のポジションで渡り歩く人材を指します。一般的には、それまでの経営の手腕を買われ、ヘッドハンティングなど社外からの引き抜きによって就任する人が多いようです。
プロ経営者には、生え抜きの経営者には難しい社内改革や、企業利益の向上へのコミットなどが求められます。
プロ経営者を求める企業が増えている?
以前日本では、創業者の一族や優秀な社員が経営者に登用されることが多く、外部より経営者を招くケースはあまり見られませんでした。
しかし近年、グローバル化が進み市場競争が激化する中、同質性の高い組織では企業改革が難しい場合も多いことから、経営者を外部から招へいする動きが活発化しています。
実際に、サントリーホールディングスや資生堂、日本マクドナルド、武田薬品工業、LIXILなど、大手企業が外部から経営者を招き入れています。
doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。
今の自分の市場価値を確かめてみましょう。
プロ経営者になるためには
プロ経営者を目指す場合は、どのようなステップアップを考えれば良いのでしょうか。プロ経営者に求められる要素とともに、ステップアップへのプロセスを紹介していきます。
プロ経営者として求められる資質
プロ経営者に求められる要素はさまざまで、簡単にまとめられるものではありませんが、重要性が高いと考えられるものは次の通りです。
- 業界の慣習に囚われない実行力
先にも述べた通り、日本企業は生え抜きの経営者が多く、他の先進国と比較しても同質性が非常に高い組織がほとんどです。プロ経営者には、こうした組織では決断しにくいような大胆な事業改革を実行する決断力や実行力が期待されます。
- 市場や時代の変化に対する柔軟性
プロ経営者にはイノベーションを起こす力、さらに企業利益に対する結果が求められます。世界レベルの市場競争が当たり前となっている現在、国際感覚や変化への対応力を持ち、新たな打ち手を考えることができる柔軟性が求められます。 - リーダーとしての人間力
大胆な企業変革には、時には痛みを伴います。そうした中では社員の士気を高め、協力を得ることが必要不可欠です。経営の実績はもちろんですが、社員から賛同を得るために最終的に必要となるのは人間としての魅力です。さまざまな苦難を経験しつつ、人間として成長することで、「この人の下ではたらきたい」と思われるような人間力を磨くことが必要となります。
プロ経営者へのステップを見ていきましょう。
まずはCEOとして企業経営の実績を積む
プロ経営者として認められるためには、経営者として企業経営の実績を積み上げていくことが必要です。CEO以外でも、COO(最高執行責任者)、CFO(最高財務責任者)などの経営層として実績を重ねることで、実力が認められるチャンスがあるでしょう。
在籍企業で経営者としての実績を上げる
プロ経営者になるために、特定の資格が求められるわけではありません。プロ経営者で活躍している人は、若いうちから現場で難易度の高い業務へチャレンジし、積極的にステップアップを図っている例が多く見られます。
プロ経営者は、ヘッドハンティングをきっかけにCEOとして企業経営を行い、そこでの実績を認められて、別の企業へ招かれるサイクルを繰り返していきます。そのため、経営者として実績を積むことでプロ経営者への道が近付いていくでしょう。
次世代のプロ経営者になるには、日々の鍛錬と実績が必要
プロ経営者は、豊富な実績と経験に加えて、的確な意思決定力、人間としての魅力など、さまざまな要素が求められます。プロ経営者としての道を目指すのであれば、日々の中で実績を積み、人間としても成長しながら多角的なスキルを鍛えていくことが大切です。
なお、企業の経営人材としてのステップアップを目指しているのであれば、ヘッドハンティングサービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。重要ポジションは公に募集することが難しいこともあり、ヘッドハンターが企業に代わり水面下で候補者を探しているケースも多数あります。まずは登録してみることで、キャリアの選択肢が広がるかもしれません。
この記事のポイント
Q.経営者の概念、定義とは?
A.プロ経営者とは、複数の企業を経営者のポジションで渡り歩く人材を指します。一般的には、それまでの経営の手腕を買われ、ヘッドハンティングなど社外からの引き抜きによって就任する人が多いようです。プロ経営者には、生え抜きの経営者には難しい社内改革や、企業利益の向上へのコミットなどが求められます。
今すぐ転職しなくても、
まずは自分の市場価値を確かめて
みませんか?
変化の激しい時代、キャリアはますます多様化しています。
ハイクラス転職サービス「doda X(旧:iX転職)」に登録して、
ヘッドハンターからスカウトを受け取ってみませんか?