仕事はできるのに、上司に嫌われる人の残念な特徴
doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。
今の自分の市場価値を確かめてみましょう。
今回は月間150万PVを超える「仕事・マネジメント」をテーマにした人気ブログ「Books&Apps」を運営する安達裕哉さんに、「仕事はできるのに、上司に嫌われる人の特徴」について寄稿していただきました。
PROFILE

- 安達裕哉
ティネクト株式会社 代表取締役 - 1975年、東京都生まれ。Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。現在はコンサルティング活動を行う傍らで、仕事、マネジメントに関するメディア『Books&Apps』を運営し、月間PV数は150万を超える
「仕事は結構できるのに、経営者や上位管理職から嫌われている」という方は少なくない。
たいていの場合、そのような人の評価は「仕事はできるんですけど、なんか上の評価は良くないんですよ。多分上には行けないですよ」という同僚の言う通りとなる。当然のことながら、組織のトップと価値観が合わない場合、出世は難しいことが多い。
例えば、経営を立て直した豪腕で知られる米ゼネラル・エレクトリックの元経営者、ジャック・ウェルチは、
成果を出していて価値観の合わない人間は、組織を破壊するのでクビにする。
と述べている。もちろんこれに賛否はあるだろう。
リンクトインのような最近のテクノロジー企業には、「社員の価値観は多様で問題ない」という会社も多々ある。そのような会社ではトップと価値観が異なろうが、奇行が目立とうが問題とはされない。
だが、カリスマ経営者の存在する会社や「和」を重んじるクラシカルな日系企業においては、まだまだ「トップとの人間関係」は出世において重要なファクターである。せっかく業績を上げているのに、トップに疎まれて思うような仕事ができなかったり、出世できなかったりすることは本意ではない方が多いだろう。
では、経営者を始めとしたトップマネジメントとうまくコミュニケーションする術はあるだろうか?
現場で会社の人間関係をつぶさに見ていくと、「成果を出しているのにトップとの関係が良くない人物」には、ある共通点があることに気づく。 それが、以下に見られる特徴である。
人に厳しくできない
トップマネジメントは個人で成果を上げる人物を評価するが、そう言った人物よりもさらに評価が高いのが、「人を使って成果を上げることのできる人」である。
そして、トップマネジメントはそのバロメーターとして「人に厳しいことが言えるか」を見ていることがとても多い。なぜならば、経営はときに非情であることをトップマネジメントは痛いほど知っているからだ。
例えば、ある専門商社の経営者は、「どんなに優秀な営業であっても、人に厳しいことを言えない人物は絶対に部門長にはしません。私の代わりに人を叱ることができないからです」と言う。
その経営者は「利益率の高い取引をせよ」と口を酸っぱくして言っていたが、部門長は全員、その重要性を部下に厳しく徹底していた。
人の欠点ばかりを見る
部下と上司は本来、強みを補い合うのが良い関係だ。ところが、「できる人」はときに上司の欠点にばかり目が行きがちである。
例えば、あるシステム開発会社のエース技術者は、上司のコーディング能力の低さに対していつも不満を漏らしていた。だが、その上司はコーディングが下手でも、プロジェクトマネジメントがうまく、顧客との折衝においては非常に活躍していたのである。
その会社の経営者は、「自分が良くできることを、他の人ができないからと言ってバカにすることはやってはいけない」と彼に何度も言っていたが、なかなかその癖は直らなかった。
逆に、上司の得意とすることを見抜き、自分と役割分担をすることで成果を出そうとする社員は、比較的早く抜擢され、出世していた。
何を考えているかが、分かりにくい
人は、腹の読めない人を信用しない。「あいつは仕事ができるけど、何考えてんのか分かんないからなあ」と愚痴る経営者が多いのは、当然の成り行きである。
企業の幹部でいるためには成果を出す能力も重要だが、トップマネジメントにとっては、「信用できる」「オープンに話せる」「派閥を形成しない」「有能な部下を抱え込むなど全社最適に反する行動をしない」など、マネジメントチームの一員としての行動を強く求められる。
そう考えれば、トップマネジメントとの会話、コンタクトの回数などが少なければ、上司受けが悪いのも当然と言える。
プライベート優先を公言する
京セラ創業者の稲盛和夫氏は、
昇進を受けたら、公人になる。ということは、家族よりも会社を優先してほしいということだ。そのことを、家族にも同意を取ってほしい。
といった趣旨のことを、幹部に告げると言う。
一社員としているのであればプライベートを重視しようが、仕事を重視しようが構わないが、幹部は「会社を優先すべし」と言うのは、多くの経営者の偽らざる本音だろう。
以上、紹介してきたが、もちろん「これに従わなくてはならない」という話ではない。出世になど興味はないし、上司受けが悪くとも構わないというのも、一つの考え方だ。
ピーター・ドラッカーは次のように述べた。
組織には価値観がある。そこではたらく者にも価値観がある。組織において成果を上げるためには、はたらく者の価値観が組織の価値観に馴染まなければならない。同一である必要はない。だが、共存できなければならない。さもなければ、心楽しまず、成果も上がらない(『プロフェッショナルの条件』ダイヤモンド社)
つまり、上司に対するコミュニケーションの方法を考えるとき、それは同時に「価値観が試されている」と考えてもよいだろう。
【 本記事の読者にはこちらもお薦めです 】
・社会的ネットワーク理論で考える「新卒1年目のはたらき方」
個人と企業が絆を築くメカニズムを深掘りします。
今すぐ転職しなくても、
まずは自分の市場価値を確かめて
みませんか?
変化の激しい時代、キャリアはますます多様化しています。
ハイクラス転職サービス「doda X(旧:iX転職)」に登録して、
ヘッドハンターからスカウトを受け取ってみませんか?