「逃げの転職」の現実と、会社を辞めたくなったときに考えてほしいこと
doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。
今の自分の市場価値を確かめてみましょう。
今回は月間150万PVを超える「仕事・マネジメント」をテーマにした人気ブログ「Books&Apps」を運営する安達裕哉さんに「逃げの転職」をテーマに寄稿していただきました。
PROFILE

- 安達裕哉
ティネクト株式会社 代表取締役 - 1975年、東京都生まれ。Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。現在はコンサルティング活動を行う傍らで、仕事、マネジメントに関するメディア『Books&Apps』を運営し、月間PV数は150万を超える。
会社を辞めたい、という相談をよく受ける。だが、会社を辞めることは慎重に、慎重を重ねたほうがよい。
人当たりがよく、仕事ができてポジティブ思考だった人ですら、転職活動がうまくいかないことが続くと、徐々にネガティブ思考に変わる。状況によって、人の思考はコロコロ変化するのだ。
部署異動や転職で、「あんなにできる人だったのに・・・ 今はダメだね」というひとが多いのは、人が環境の変化に弱いことの証だ。
実際、仕事を辞めるときは冷静さを必要とする。どんな意思の強い人でも「貧すれば鈍する」は、他人事ではない。
ーーーーーーーー
「ちょっと相談があるのですが……」
と、昔一緒に仕事をした人から連絡をもらった。返事を返すと、「会社を辞めようと思っているのだが、話を聞きたい」とのことだった。
思い返すと、その人は結構やる気もあり、熱心に仕事に取り組んでいたような記憶がある。前向きで明るい人物で、職場でも好かれていた。
なぜ今の時期になってわざわざ辞める、という話になるのか、少し不思議だ。
ランチのとき、待ち合わせの場所に行くと、その人はパソコンで何かを一生懸命作っていた。どうやら、職務経歴書のようだ。
「こんにちは、ご無沙汰です」
「あ、ご無沙汰です。すいません、時間を取ってもらって」
「会社をやめようと思っていると・・・」
「はい」
「どんな話ですか?」
「あの、会社と意見が衝突してしまって・・・。どう考えても私のほうが正しいと思うんです。それで、会社にだんだん不信感を感じるようになって・・・」
「状況を詳しく教えてもらうことはできますか?」
「はい。要するにお客さんにウソをつきたくないんです」
その人の話では、会社の商品がとうの昔に陳腐化し、競合の商品の方がよくなっている。このままお客さんに紹介するのは不誠実、というものであった。
「それでもいきなり辞めるっていうのは、極端じゃない?」
「そうかもしれませんが・・・」
会社の他の人にも相談したが、「そんなの、適当に流しときなよ」と言われたそうだ。性格的にそれを流すことができないので、非常にストレスが溜まるとのこと。
だがもちろん、それだけで辞めるわけではないだろう。
「その理由だけでやめようと思ったんですか?」
と聞くと、不信感が原因で、上司に疎まれ、徐々に職場で孤立している、とその人は言った。
おそらく、商品云々はあるが、本質は上意下達的な会社の雰囲気が嫌いなのだろう。それなら理解できる。たしかに合わない会社ではたらくのは苦痛だ。
「次のあては?」と聞くと、「まったくないですが、とにかく人間関係がキツいので早く辞めたいんです」。
「貯金は?」
「あまりないです」
「やりたいことなどは、ありますか?」
「もっと、やりがいがあって、世の中の役に立つことがやりたいですが・・・ 具体的には決まっていません。こういうのを、「逃げの転職」っていうんですかね」
これまでに転職をしていった人たちや、会ったキャリアカウンセラーたちを思い出す。皆一様に、「慌てないほうがよい」と言っていた。私もそう思う。
「慌てないほうがいいよ」
「でも、もう一刻も早く辞めたいんです」
よほど追い込まれているのだろう。
「とりあえず、休みを取って考えたらどうか」とアドバイスをしたが、その方はそれからすぐに退職した。
「早く辞めちゃいなよ。旅行でもいこう」という友人の言葉に従ったのだ。だが、次は決まっていなかった。
ーーーーーーーー
それからしばらくして、またその方と会った。「まだ仕事は決まっていない」という。
「仕事は大丈夫ですか?」
「結構焦っています。なかなかよい条件のところがなくて、条件が良いところは受けても落ちてしまって。何がマズいんですかね・・・。最近では、自分の市場価値の低さにちょっとヘコんでます。」
「価値が低いってことは、ないと思うけど、たしかに経歴ではわかりづらいからね」
「面接で落とされ続けると、なんか自信がなくなってくるんですよね」
たしかに、その人は少し疲れているように見える。覇気を感じないといってもよいかもしれない。
「最近、ブログに今の不満をぶっちゃけたんです。後で見ると、びっくりするくらいマイナス思考で、なにかヤバいですよね」
SNSを見ると、
「私は仕事ができなかったんだ・・・ ふう」
「人のアドバイスが入ってこない」
と言った言葉が並んでいる。かつての同期や、上司への恨み節も散見される。
正直に言うと、仕事を一緒にやったときからは、考えられないような行動だ。その方はもっと明るく、前向きだったはず。イメージがすっかり変わってしまった。
「これからどうするの?」
「最近は、生活費が危ないので、知り合いの会社の手伝いをしてます。アルバイトみたいな形で」
「そうですか」
その方はまだ、再就職できていないそうだ。
アルバイト先でなんとか食いつなげるようになって、転職活動を疎かにしているとのこと。ただ、ブログやSNSには時折、不安を感じさせるような言葉が並ぶ。
ーーーーーーーー
隣の芝は青く見える。だれでも、一度や二度、会社を辞めたくなったことがあるだろう。そして、
「やめちゃったら?」
「転職したら?」
という誘惑に乗るのはとても簡単だ。
だが、軽はずみに会社を辞めることに対しては、慎重になったほうがよい。
「逃げの転職」自体は特に悪いものではないが、「次どうする」がない退職は、この事例のように一種のパニックに陥り、余計に悩みを深くするだけだ。
辞めたくて仕方がないときは、次のことをすると良い。
- 転職活動で他社を見て、冷静になる。
- 今の状況は永遠に続くわけではない。「待つ」という選択肢を持つ。
- 人の悩みを聞いて「自分だけではない」と客観的になる。
- 浪費すればするほど、追い込まれる。貯金して、余裕を持つ。
- 体を動かす。
冷静さを伴わない転職は必ず失敗する。まずは落ち着こう。
今すぐ転職しなくても、
まずは自分の市場価値を確かめて
みませんか?
変化の激しい時代、キャリアはますます多様化しています。
ハイクラス転職サービス「doda X(旧:iX転職)」に登録して、
ヘッドハンターからスカウトを受け取ってみませんか?