自ら取材した総合商社、
財閥系メーカーの知識を
提供する

株式会社エリートネットワーク
千葉優作さん

HeadHunter of the Year 2024

ハイクラス 支援人数部門 3位
メーカー・商社部門 MVP

千葉 優作

株式会社エリートネットワーク 
カウンセリング事業部

東証プライム市場上場企業をはじめ、数多くの財閥系企業への採用支援を行う、株式会社エリートネットワーク。一人の担当者が一気通貫で、転職希望者と採用課題を抱える法人、双方の支援を担うことが特徴です。各企業の実態や組織風土を熟知した転職カウンセラーが、自ら取材した企業情報をもとに、転職希望者への支援を行っています。

同社に所属する転職カウンセラー・千葉優作さんは、doda XによるHeadHunter of the Year 2024で 「メーカー・商社部門」MVP、 「ハイクラス 支援人数部門」 3位に輝きました。そんな千葉さんに、人材紹介事業に興味を持ったきっかけや、転職活動を支援する際のモットーなどについて伺います。

自ら企業に出向き、取材し、
生の企業情報を転職希望者へ
提供する

—— 千葉さんが現在の仕事に就いたきっかけを教えてください。

大学時代、私は工学部で原子力を専攻していて、データと向き合ってばかりだったんです。

しかし、それが自分に向いていないと感じる場面が増え、データではなく、人と向き合う仕事ができる人材紹介会社に興味を持つようになりました。企業や社会、日本の産業構造に関する知見が得られる人材紹介会社なら、自分の人生だけでなく、人の人生も豊かにできるのではないかと思い、この業界に足を踏み入れました。

人材紹介会社を数十社調べる中で、エリートネットワークは財閥系企業や歴史を有する名門企業など、取引先にはそうそうたる大企業が名を連ねていました。業界も職種も含めてジャンルを絞らない取引社数の多さ、そして転職カウンセラーと法人営業の両面から一気通貫で人材紹介に取り組める点に魅力を感じ、新卒でエリートネットワークへの入社を決めました。

—— 人材紹介会社は多々ありますが、貴社ならではの強みは何ですか?

当社の強みは、総合商社、海運会社、戦前からの歴史がある老舗メーカー、財閥系デベロッパー、メガバンク、シンクタンクなど、年商1兆円を超えるような、企業群を紹介企業として擁する点です。これら名門企業は、信頼に足りると判断して審査した人材紹介会社のみと契約をなさるため、新規に取引を開始することは容易ではありません。

もう1つの強みは、転職カウンセラーが法人営業を兼務していること。私は転職希望者とのカウンセリングと並行して、法人営業として年間約300社ずつ企業訪問を行い、企業知識を深めています。

例えば、メーカーに対しては、都心の本社のみならず、郊外や遠隔地の製造拠点・工場や地方都市にある研究開発センターへも直接足を運び、現場や責任者からヒアリングをする時間を十分に確保しています。その取材の中で、事業の方向性や求める人材の細やかな要件をすり合わせしています。

—— なぜ、そこまで徹底した企業訪問を行うのでしょうか。

転職者と企業のミスマッチを極限まで減らすためです。

先ほど申し上げたとおり、当社は転職カウンセラーと法人営業の両方を一人の担当者が担っています。そのため、各企業の組織風土や雰囲気といった、求人票には載っていない重要なアナログ情報をそのまま転職希望者にお伝えすることができるのです。

転職希望者の方々は、転職先の企業や業界の動向、社風、カルチャーといった 「現場取材でしか得られない情報」 を求めています。企業の生の情報をもとに転職希望者との相性をじっくりすり合わせできれば、転職後に 「こんなはずではなかった…」 と感じてしまうケースを極力減らすことができると考えています。

—— 各企業を熟知することが、転職希望者の満足に直結するんですね。

はい。当社では、創業以来、人材紹介業を 「知識産業」 として定義しています。

インターネット検索ではいくら調べても知り得ない、各業界・各個別企業の動向や実情、さらには社風や組織風土というアナログな情報も含めて知り尽くす必要があります。そのためには、各企業の現場でどんなことが起きているのか、自分の足を使って企業訪問を重ね、責任者に取材し、どんどん最新の情報を得るほかありません。その終わりがない企業取材という業務に、面白みを感じています。

我々が集めた企業情報はすべて当社内のデータベースに共有され、貴重な知的財産として蓄積し、カウンセラー全員がいつでも活用できるように整備されています。転職カウンセラー同士の競い合いは一切なく、社員全員で協力し合いながら各転職希望者への支援に尽力しています。

またエリートネットワークは、社員の勤続年数が比較的長い企業で、20年以上勤め続けている転職カウンセラーが何名も在籍しています。そのため、一人の担当者が責任を持って、転職希望者と長くお付き合いができるんです。

数年単位の長期スパンで、転職希望者と企業のご縁をつなげることができるのも、当社ならではだと思います。

「家庭と仕事の両立」を目指す
子育て世代女性の支援で
再認識したモットー

—— 千葉さんが転職活動を支えるときに、大切にしているポイントは何ですか?

ポイントと言うより自らの戒めにしている点ですが、転職希望者が本音を率直に話せるよう、私自身の気持ちを波立たせることなく、常に心理状態を安定させた上で仕事に臨むことです。転職希望者の方々が、初対面の相手に対して自分の思いをすべて語るのは難しいもの。ですから、 「この人なら、安心して自分の本心を話せる」 「この人と話をすれば、必要な情報が得られる」 と思っていただけるよう心がけています。

過去に、「家庭と仕事の両立をかなえたい」という子育て中の30代女性の転職活動を支援したことがありました。彼女は最終的に2社から内定を得たのですが、どちらに入社すべきか、かなり悩んでいる様子でした。

というのも、一方は誰もが知る有名企業で、同社は彼女が就活生のころから第一志望にしていたあこがれの会社。しかし、女性は相談当初から 「大切な家族との時間をつくれること」 を重視していて、そのあこがれの会社では、望む働き方ができるか不透明な部分があったのです。私は、迷っている彼女と何度となく対話を重ねながら、 「もう一度、自分の心の中で大事にしたいことを振り返ってみましょう」 と繰り返しお伝えしました。

最終的に彼女は、働き方が見通せるもう一方の会社に入社されました。入社後に 「やはりこちらの会社を選んでよかった!」 と言っていただけて、ご自身も転職に満足してくださった様子をよく覚えています。彼女の転職に伴走しながら、私たち転職カウンセラーは、転職希望者の心の揺れを最大限受け止められるよう、普段からまず自分自身が情緒を安定させ、筋の通った理念を持ち続けていることが大切なのだと改めて実感した出来事でした。

—— 転職活動中は不安なことばかりなので、どっしりと安定している転職カウンセラーに支えてもらえると、安心できますね。

転職活動中は、誰しも気持ちが不安定になりがちです。だからこそ、そんな転職希望者に誠心誠意寄り添う姿勢で、ほんの些細な懸念点も含め何でも話していただけるような関係性を築くことが大前提なのだと考えています。

転職希望者の根っこにある
“安心感” への思いを尊重したい

—— 千葉さんが人材紹介の仕事に携わる中で感じた、中途採用のトレンドの変化はありますか?

選考のスピード感の変化は感じます。以前は書類選考だけでも1~2週間、場合によっては1カ月ほどかかるケースがありましたが、昨今はどの企業も書類選考から1次面接、2次面接、最終面接までかなりスピードアップしています。

また、採用マーケット全体に占める女性の管理職や執行役員候補に対する中途採用のニーズの高まりを感じています。

—— では逆に、転職希望者側にはどのような変化を感じますか?

そうですね。正直なところ、それほど大きな変化は感じていません。昨今、次々と会社を移りステップアップを目指せるといった、ジョブ型採用やコース別採用が話題になっています。ですが、日本の一般的なビジネスパーソンには、やはり 「末永く1つの会社で働き続けたい」 という本音は根強いと思います。

—— 「自分のスキルを磨いて転職する」ことを推奨する動きは、確かに最近増えてきました。

確かに、システムエンジニアや経理、財務といった専門職に求められるスキルを身につければ、次なる転職に有利、と耳にする方は多いと思います。

実際に転職希望者の中にもその点に意識が向いている方もおられますが、よくよく話を伺ってみますと、皆さん 「スキルを身につけて、より安心して働ける職場で働き続けたい」 と吐露されるんです。 「さらなるスキルを身につけたい」 という意図も、その根底には末永く働ける「安心感」、「安定感」を求める思いがあるんです。

例えば先々、転職希望者が50歳を迎えたとき、その時点でよりよい待遇、あるいは変わらない条件での転職先とご縁がある可能性はどれくらいあるでしょうか? もし、終身雇用が見込める企業に在籍し続けられるとしたら、どちらがより安心できる生活を送れるか? やはり、後者に軍配が上がるのではないでしょうか。

—— スキルを磨こうとする意志の大本にも、安心・安定を望む気持ちがある、と。

そうです。1つの企業に根を張って末永く働くほうが、心配ごとや気がかりが減り、仕事以外の人生設計がより描きやすくなるという方もいるでしょう。私自身、転職希望者の方々のキャリアプランのみならず、ライフプランもともに実現するお手伝いを理想として掲げています。

転職希望者と各企業、両者からの
感謝がやりがいにつながる

—— 千葉さんが仕事でやりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?

転職に成功なさった方たちから感謝の言葉をいただく時です。転職カウンセラーと法人営業の両方を兼務しているので、転職者側だけでなく、企業側の人事担当者、ならびに担当役員の方々からもお礼のメッセージや労いのお言葉をいただくことがしばしばあります。

転職カウンセラーと法人営業の双方を一人で兼務し、言わば二刀流だからこそ、やりがいは2倍、3倍と感じられます。転職者から 「この会社に出会えてよかった」 と言葉をいただいたり、企業から 「入社した方は今こんなポジションで大活躍しています」 と近況報告をいただいたり。そういう時は、この仕事を続けていてよ良かったと最上のやりがいを感じます。

—— 逆に、仕事を続けていて、辛くなる瞬間はありますか?

実は、あまり苦労を感じる場面がないんです。企業からは、日本のみならず世界各地での事業展開や新規事業に対する人材の補充、最先端の研究開発にまつわるコンフィデンシャルなご依頼を受け、日々学ばせていただいております。

転職希望者の方々からは、仕事の中で大変な困難を乗り越えられた教訓や、ここ一番での真剣勝負に明け暮れたお話などをたびたびお伺いします。お一人おひとりの職業人生から、責務に向き合い逃げないことの尊さを学び、しばしば触発されています。

仕事の中で自分自身の就労観に磨きをかけてもらえる点は、成長の糧になっています。

—— それだけ仕事に面白さのみならず深さを感じているんですね。

転職カウンセラーという仕事は、どんどん各企業の知識をアップデートしていかなければ、すぐに周囲から後れを取ってしまうものです。今後も転職希望者の心の声を聴き、実際に企業に足を運び取材することで、両面から支援ができるよう時間の許す限り地道な努力を続けていきたいです。

大相撲の関取が横綱に昇進する際、昇進伝達式で 「相撲道に邁進します」 と言う例もありますが、私もそれと同じ。「転職カウンセラー 兼 法人営業 “道” に邁進します」 という覚悟です。

自分に合うエージェントに絞り込み、転職活動を進めていくのが得策

—— 最後に、転職活動を成功させたい人へのアドバイスをお願いします。転職エージェントは、どのように活用するのがよいと思いますか?

転職サイトのスカウトサービスやエージェントサービスに登録すると、様々な人材紹介会社からお声がかかるはずです。まずは何人かの方と面談して、最終的には自分のやりたいことや意向に沿う、あるいは波長が合うエージェント1社に絞って、その後に応募活動を始めるのがよいかと思います。

そうすることで、書類選考途中の複数の各企業との選考スケジュールを一人の担当者に一元管理でコントロールしてもらえますし、応募書類の添削や適性検査受検などのタスクの優先度も相談しやすいはずです。内定後に最終受諾するまでの期限の調整や、個別のオファー面談の設定なども混乱せず、スムーズに進行できるのではないでしょうか。

—— ありがとうございます。それでは最後に、広く転職希望者へ伝えたいことがあればお話しください。

転職活動の際 「業界や職種をがらっと変えてみたい」 と考える人も少なくないでしょう。そして同時に、 「そんなことできるのだろうか?」 と疑問や懸念を覚える人もいるはずです。そういった人たちにお伝えしたいのは、業界や職種のチェンジは皆さまの想像以上に柔軟に行えるということ。業界を変えたいと思ったときは、ただ 「変えたいから」 でとどまらずに、特定の業界や職種を思い浮かべながら、自身がなぜその業界、職種に就きたいか、その理由をしっかりと整理、内省してみることをおすすめします。

「この業界・職種に興味があるので、転職したい」 という場合と、 「ある理由があって、この業界・職種を目指したい」 という場合では、ご提案できる内容が自ずと変わってきます。理由が分かれば、 「その希望であれば、別の業界・職種でもかないますよ」 と即座にお伝えできるケースが多々あるんです。

だからこそ、まずは信頼できるエージェントに、転職先に求めるご要望とその理由をオープンマインドでお話ししてみてください。それによって転職希望者ご自身の可能性がより広がりますし、私どもにとってもより満足度の高い支援が可能になると確信します。

文=結井ゆき江/写真=栃久保 誠/編集=中込 有紀(ノオト)

※各記事の内容や経歴は、インタビュー当時のものです。

年収 800万〜2000万
希少な非公開求人多数

  • 大手/優良企業のスカウトが届く 大手/優良企業のスカウトが届く
  • 気になる求人があれば自己応募も可能 気になる求人があれば自己応募も可能
  • 高い専門性を持つヘッドハンターがサポート 高い専門性を持つヘッドハンターがサポート

doda X が転職成功に向けて並走します。

無料で会員登録する